実施中
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」とご記入ください!
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」とご記入ください!
〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目1-18-15
京阪野江駅徒歩8 分
– お気軽にご来院ください –
9:30~18:00
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!
歯並びが
ガタガタ
歯が噛みあって
いない
前歯が出ている
気がする
顎が前に出ている
気がする
前歯が噛み合って
いない
隙間が
気になる
歯並びについて
指摘があった
お子さんの歯並びが悪くなる
理由をご存じですか?
顔つきや背の高さ、体型が遺伝するように、歯並びも同じように遺伝することもあります。ただ、歯並びの悪さ自体が遺伝するのはわずか2%程度といわれております。顎や歯の大きさ、筋肉の使い方は遺伝しても、その遺伝因子によって歯並びに影響をもたらす可能性は少ないといわれています。
そのため、実は遺伝よりも、後天的な環境要因の方が歯並びに与える影響が大きいです。
では、歯並びに影響を与える環境要因はどういうものか?
それは、生活環境や家庭の習慣によって生み出される“悪い癖”を指します。
代表的なものとして、「指しゃぶり」や「口呼吸」、「猫背」などがあげられます。
指しゃぶりが
やめられない
猫背に
なっている
うつぶせ寝が
多い
頬杖を
つく
お口を
ポカンと開けている
偏食
である
爪を噛む
これらの癖はすべて、「鼻呼吸ができない」「顎の発達・成長が遅い」「口腔内の乾燥」など、
お口の機能の低下につながります。
お口の機能(噛む、話す、飲み込むなど)を正しく使えないと、お口周りの筋肉が育たず、
発達・成長の遅れによって、結果的に歯並びに悪影響をもたらします。
お子さんの歯並びを治すには、
「歯並び」にアプローチ
するのではなく、
「歯並びを悪化させる原因」に
アプローチすることが大切です
現代では約7割のお子さんに歯並びを悪くする癖が見られます。「歯を動かす治療」で歯並びを改善させることももちろんできますが、それは焼け石に水にすぎません。きれいな歯並びを目指すにはまず、お口周りの発達・成長を促し、正しい歯並びができる土台を整えなければなりません。
当院では、マイオブレースを使用したMFT(口腔筋機能療法)に対応しており、顎の成長が止まる10歳までの治療をおすすめしています。5歳から始めることが可能で、お子さんの負担も少なく始めることができるので、ご興味のあるかたはお気軽に当院までお問い合わせください。
– お気軽にご来院ください –
9:30~18:00
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!
悪い歯並びを放置すると、骨格やお口周りの筋肉の成長が正しく進まない場合があります。その結果、顔全体が下がり気味の印象を与えることがあります。
笑った際に歯ぐきが大きく見える状態は「ガミースマイル」と呼ばれます。顎が下方向に長くなることで歯ぐきが露出しやすい傾向になります。
顔の筋肉が正しく発達しないことで、表情にも影響が及びます。例えば、目が垂れ下がり、黒目の下に白目が見える「三白眼」になりやすいことも特徴です。
鼻は病原菌を体内に取り込まないようにするフィルターの役割を持っていますが、歯並びの影響で口呼吸になると、病原菌が直接体内に入りやすくなります。また、口内が乾燥することでむし歯にもなりやすくなります。
口呼吸は浅くて速いため、心身を緊張させる交感神経の活発化につながります。その結果、常に緊張状態が続き、落ち着きのなさや持久力の低下を引き起こすことがあります。
お口周りの筋肉がうまく使えず、「お口ポカン」の状態が長期間続くと、舌の筋肉が正常に発達しなくなります。その影響で、滑舌が悪くなる可能性があります。
無意識のうちにお口が開いた状態では、舌を正しい位置に保つことが難しくなります。特に就寝中は舌が喉の方へ下がりやすくなり、それがいびきの原因となることがあります。
歯並びが悪いことで顎の位置がずれ、頭が前方に傾く「前方頭位」や首、肩への負担が増加します。この影響で、全身のバランスが崩れる可能性があります。
※正しい位置=口蓋の切歯乳頭後方部
「子どもの矯正はいつ始めればいいの?」「うちの子に矯正は必要?」といったお悩みをお持ちではありませんか?小児矯正は、年齢に応じてⅠ期治療とⅡ期治療に分かれます。一般的なワイヤー矯正はⅡ期治療(13歳~)に行うことが多く、ワイヤーの引っ張る力が歯を動かす治療になります。それに対してⅠ期治療(7歳~12歳)では、成長期の子どもの顎の成長を活用し、歯が正しく並ぶためのスペースを確保することを目的とした矯正が多く、お口周りのトレーニングも兼ねた治療が多くなっています。特に上顎の骨は10歳前後で成長が止まることが多いため、当院では8歳~10歳までに治療を始めることをおすすめしています。
治療の負担が少なく、続けやすい点が大きなメリットです。Ⅰ期治療で十分な効果が得られた場合、Ⅱ期治療が不要となり、その後は定期検診で状態を確認するだけで済むケースもあります。
年齢を重ねると骨が硬くなり、歯が動かしにくくなります。このため、必要な場合は、できるだけ早い段階でⅡ期治療を開始することをおすすめします。
MFT(口腔筋機能療法)は、舌や唇、頬の筋肉を正しく使うトレーニングを行い、口腔機能を改善する治療法です。口呼吸や舌の位置を正しく直すことで、歯並びや噛み合わせの改善をサポートします。また、将来の歯並びや口腔機能の問題を予防する効果もあります。
当院では、マウスピース矯正装置のマイオブレースを使用した簡単なトレーニングを実施しております。
マイオブレースとはお口の周りの筋肉や舌を訓練することでお子さんの歯並びに悪影響を与える癖や習慣を改善し、成長とともに正しい歯並びへ導くことを目的とした矯正装置です。歯並びを悪くする根本的な原因から改善するので、治療後の後戻りの心配がほとんどありません。また、日中の1時間と就寝時に装着するだけで取り外しも可能なため、お子さんの負担が少なく痛みもほとんどありません。
お子さんの顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを作り歯並びを整えるため、抜歯をする必要はありません。
マイオブレースは柔らかくお口に馴染みやすい装置のため、装着中の痛みや違和感が少なく、お子さんに負担がかかりにくい治療です。
マイオブレースは歯並びが悪くなる「口呼吸」や「舌癖」などの根本的な原因を改善していく治療です。そのため、矯正治療後に後戻りする可能性を軽減できます。
装置装着は就寝中と昼1~2時間のみのためお食事や歯みがきの際は外すことができ、衛生的にお使いいただけます。
学校や外出中に装置を装着する必要がないため、装置をつけることに抵抗があるお子さんでも日常生活への影響を気にせず治療が進められます。
装置の取り外しができるため、みがきにくい歯と歯の間や奥歯も、普段通り歯みがきが可能でむし歯リスクを抑えられます。
マイオブレースはお口の周りの筋肉や舌を訓練することで、歯並びが悪くなる悪習慣を改善していきます。口呼吸や舌を突き出す癖があるお子さんには、特におすすめです。
他の矯正治療に比べ通院回数が少なくすむため、頻繁にご来院いただく必要がなくお子さんだけでなく親御さんの負担も少ない治療方法です。
01 未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
– お気軽にご来院ください –
9:30~18:00
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!
第1または、第2木曜日に日本矯正歯科学会認定医による矯正相談を行っております。
矯正相談では、カウンセリングを行い、口腔内を確認したうえで、治療内容や期間、費用などをご説明いたします。必要に応じて、口腔内全体の環境を整えた上で治療を開始します。まずはお気軽にご相談ください。
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!
お子さんの歯並びやお口周りの成長発達状況を把握するために、パノラマレントゲン・セファロレントゲン・顔貌写真の撮影などを行います。どのような検査を行うのか内容をわかりやすく伝えお子さんに恐怖心を与えないよう検査を進めていきます。
精密検査の結果を基に診査・診断を行い、治療計画を決定します。
治療計画はわかりやすく丁寧にご説明いたしますので、ご不明点などは遠慮なくお尋ねください。
お子さんに合わせた矯正装置(マイオブレース)を装着していただき、矯正治療をスタートします。装置の使用方法やお手入れの仕方もご説明いたします。
矯正治療の期間中は定期的にご来院いただき、歯並びや成長発達状況を確認していきます。
お子さんの歯並びや骨格の状態、お口周りの筋肉の発達などを総合的に確認し、矯正治療の終了時期を判断いたします。歯並びが後戻りしないよう慎重に判断する必要があるため、歯やお口の状態によっては、治療終了の時期が長引く可能性もございます。
矯正治療が終了後、歯が元の位置に戻らないよう保定装置を用いた固定を行うことがございます。
精密検査・分析・診断料 | 0円 |
---|---|
マイオブレース矯正 | 440,000円 |
※表示金額は全て税込です。
※矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。
当院では、下記のお支払い方法が可能です。
現金でのお支払い
VISA/JCB/
Mastercard/など
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
矯正はいつ始めたらいいですか?
矯正を始めるのに適した時期は、お子さんによって異なります。ただし、早期に治療を開始した方が良い場合もあります。そのため、当院の矯正相談を活用し、矯正が必要かどうかや、いつから始めるのが適切かを確認されることをおすすめします。
どれくらいの期間かかりますか?
2~3年程度で終了する場合がほとんどですが、個人差があります。
スポーツをしているのですが、矯正治療に影響はありますか?
マイオブレースは睡眠時と起きている間の1時間だけ装着すれば効果が期待できるものもあるため、スポーツをするときは取り外していただくことも可能です。
食事制限などはありますか?
食事制限は特にありません。ワイヤーのような固定式の装置を使用しないため、お食事の際は矯正装置を取り外していただくことも可能です。
– お気軽にご来院ください –
9:30~18:00
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!
〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目1-18-15
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~18:00 | 〇 | 〇 | / | ● | 〇 | △ | / | / |
●:9:30~19:00 △:9:30~14:30
休診日:水曜、日曜、祝日
公共交通機関でお越しの場合、京阪電気鉄道京阪本線「京阪野江駅」から徒歩8分、長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」から徒歩9分でお越しいただけます。
京阪野江駅から徒歩8分
蒲生四丁目駅から徒歩9 分
野江駅から東に、関目1南交差点方面に進みます。
関目1南交差点から東に(関目病院方面)、徒歩3分です。
右手に当院が見えます。
– お気軽にご来院ください –
9:30~18:00
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日
WEB予約時は、「矯正無料相談希望」
とご記入ください!