
治療や麻酔の痛みが苦手なかたは、
ぜひ当院へご相談ください
治療中の痛みを軽減するために、麻酔の注射を行いますが、この注射自体が痛くて苦手だという患者さんは少なくありません。
当院では、さまざまな工夫によって治療中や麻酔時の痛みを軽減し、さらにできるだけ歯を削らない、抜かない、残す治療を行っています。
こんな場合はご相談ください
-
歯が痛い
-
むし歯かもしれない
-
奥歯がズキズキと痛む
-
歯の溝が黒い気がする
-
むし歯か診てほしい
-
むし歯になりそうと言われた
痛みを軽減するための工夫

表面麻酔
針が刺さるときのチクッという痛みを少なくするために、歯肉に塗るタイプの表面麻酔を使用します。歯肉の表面にあらかじめ麻酔をかけることで、注射の痛みが軽減されます。

針の細さ
注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みが軽減されます。当院では、一番細い針を使用しています。

麻酔液の温度
麻酔液の温度が冷たいと痛みを感じやすくなります。当院では、麻酔液の温度を管理することで、注入するときの身体への刺激が少なくなるようにしています。

電動麻酔
麻酔の際は、薬剤の注入速度を一定に保つと痛みを感じにくいため、注入速度のムラをなくせる電動麻酔を導入し、麻酔液を注入しています。
むし歯治療について






まだ歯が欠けていない初期のむし歯状態のCOでは、ブラッシングをしっかり行ったり、積極的にフッ素を塗布したりすることで改善を目指します。フッ素にはエナメル質を強化し、再石灰化を促す働きがあります。
※再石灰化…むし歯菌によって溶け出したカルシウムやリン酸が再び歯に取り込まれ、歯が元に戻る性質

歯の表面のエナメル質が溶け、穴が開いている状態のC1では、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を詰める治療を行います。

歯の表面のエナメル質の内部(象牙質)までむし歯が進行した状態のC2では、詰め物・被せ物の治療を行います。当院では、多くのメリットがあるセラミックによる治療をおすすめしています。

神経までむし歯が進行した状態のC3では、神経を取り除く根管治療を行います。当院では、精度の高い根管治療を行っています。

根っこだけの状態になってしまったC4では、歯を残すことが難しく、抜歯を行います。