![](https://tajiri-dental.net/wp-content/themes/res/images/pediatric/img_pediatric01.jpg)
当院では、お子さんが
歯医者嫌いにならないための
さまざまな工夫があります
子供の頃に歯医者嫌いになってしまうと、大人になってからも歯医者を敬遠するようになりがちです。その結果として、歯が痛くなってもギリギリまで我慢してしまい、取り返しがつかない事態になることもあり得ます。
「歯医者さんは楽しい場所」「歯医者さんは怖くない」と感じてもらえるよう、お子さんの気持ちや体調に寄り添い、成長に合わせて無理のないように治療を進めています。
こんな場合はご相談ください
-
子どもにむし歯がないか診て欲しい
-
正しい歯みがきを身につけてほしい
-
永久歯がなかなか生えてこない
-
学校の歯科検診で指摘があった
-
子どもの将来の歯並びが心配
-
フッ素を塗ってほしい
歯医者嫌いにしないための取り組み
![](https://tajiri-dental.net/wp-content/themes/res/images/pediatric/img_pediatric02.jpg)
痛みの少ない治療
大人でも痛みを伴う治療はイヤなものです。ましてや小さなお子さんなら、一度でも痛い思いをしてしまうと、「歯医者さんは痛くて怖いところ」というイメージが定着し、歯医者嫌いになりかねません。
当院では、痛みの少ない治療を行っておりますので、ご安心ください。
![](https://tajiri-dental.net/wp-content/themes/res/images/pediatric/img_pediatric03.jpg)
お子さんが歯科治療に
慣れるように配慮
お子さんが歯医者嫌いや歯医者がトラウマになることがないよう、徐々に「歯医者」という場所に慣れてもらうためのトレーニングを行っています。
しかし当院での治療がどうしても難しく、治療の時間的猶予がないような緊急性の高い場合は、安全対策のために、より設備の整った大学病院をご紹介させていただきます。
![](https://tajiri-dental.net/wp-content/themes/res/images/pediatric/img_pediatric04.jpg)
Tell・Show・Do法
はじめて歯医者に来たお子さんには、まず診療台に乗ってもらい、治療する内容をわかりやすく伝えます(Tell)。
次に、治療で使用する器具を見せ(Show)、触ってもらったりしながら、大丈夫そうであれば治療をスタートします(Do)。
最初は泣いてしまって診療台に乗ることもできなかったお子さんが、診療台に乗れるようになり、お口を開けて見せてくれるようになり、お口に歯ブラシを入れられるようになり・・・。そして最後にはきちんと治療をして、歯を削ったり、詰め物をすることができるようになっていきます。